人間万事、塞翁が馬

学びを人生の力に!!

記事

「紅葉狩りにはどんな意味があるの?由来は?」

2017/12/10

木々の葉っぱが色づくと季節の移り変わりを感じますよね!色鮮やかな葉っぱのコントラストを味わうのに「紅葉狩り」をする方も多いと思います。でも、なんで紅葉狩り(もみじがり)というかご存知ですか?今回、疑問に思いましたので、調べて見ました。




a0960_007079

「紅葉狩り」の意味は?由来は?

本来、「狩り」には獣を捕らえることとして使われていました。しかし、小動物や野鳥にも使われるようになり、さらに果物を採ることにも使われ、さらに貴族の間で草花を鑑賞することにも使われるようになりました。現代でも、「紅葉狩り」の他にもキノコ狩りやリンゴ狩り、いちご狩りなど使われ、日本の四季を感じ楽しむ慣習として残っています。

葉っぱが紅くなる!?黄色くなる!?メカニズムは?

葉っぱが紅くなることを「紅葉」と言い、葉っぱが黄色くなることを「黄葉」と言います。葉っぱには黄色の色素(カロチノイド)と緑色の色素(クロロフィル)があります。春夏の季節ではクロロフィルという緑色の色素により、葉っぱが緑色になっています。冬が近づくにつれ木々は葉っぱをを落として冬支度を始めます。その際に、葉っぱに含まれるクロロフィルが分解されますが、分解されないカロチノイドが目立つため黄色く目立ちます。これが「黄葉」です。黄葉と同じように葉っぱに含まれるクロロフィルが分解されるが、その際に紅い色素も同時に作られるため紅く見えるのが「紅葉」です。

黄葉の木々としては、イタヤカエデ、アオハダ、イチョウ、カラマツ、サワシバ、コブシ、ブナ、ミズナラなどがあります

紅葉の木々としては、ヤマボウシ、カエデ、ムシカリ、ブルーベリー、ソメイヨシノ、シラキ、スノキ、メグスリノキなどがあります

紅葉の条件!

・天候が良いと葉っぱが色づきやすい。

・日中と夜間の温度差が大きい。日中の気温が20度~25度、夜間の気温が5度~10度と温度差が15度以上あること。

・適度な湿度があること。雨が降らなかったりすると、乾燥して葉っぱが枯れてしまう。渓谷や川沿いには条件を満たす場所が多いです。

・夜間の急激な冷え込みがあること。

このような条件が当てはまると、紅葉が進み色づきやすくなります。

まとめ!

平安時代の貴族が自然を愛でることが、現代でも「紅葉狩り」として残っているのは嬉しいですね。昔と現代では、生活習慣や文化などの違いも多いと思います。でも、時代の移り変わりがあっても、変わらないものは今後も残していきたいですし、大切にしていきたいですね!




-記事